健康を考えるにあたってはずせないのが「食事」のことです。
テレビやネットには、「この食材がいい」とか「これを食べるといい」といった健康に関する情報がたくさんあります。
それが間違っているわけではないですが、それだけを食べても健康になれません。健康な食事の基本的なことがわかってないと、「いい食材」や「食べるといいもの」も意味がなくなってしまいます。
健康な食事の基本的なことは3つです。
バランス と カロリー と タイミング の3つです。
今回はこの3つのことについて書いていきます。
バランス(栄養素)
バランスは栄養素のバランスです。栄養素には5大栄養素とよばれるものがあります。
5大栄養素とは 炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル のことです。
栄養にはそれぞれの役割があります。
食べたものでからだを作り、エネルギーを得てからだを動かし、からだの調整をします。だから、からだに良い食べ物だからといってそれだけを食べ続けると逆に健康なからだではなくなってしまいます。
いろいろな栄養素をバランスよく取ることが大切です。
カロリー(食事量)
カロリーは食事量のことです。カロリーは体重の増減に大きく影響します。
体重の増減は消費カロリーと摂取カロリーの差で決まります。
摂取カロリー > 消費カロリー だと体重は増えます。
摂取カロリー < 消費カロリー だと体重は減ります。
消費カロリーは、性別、年齢、活動量によってちがうのでそれぞれに合った食事量を意識して食べるようにしましょう。
タイミング(時間)
タイミングは食事をする時間や回数のことです。食事をするタイミングによって体調が変化することがあります。
基本的なことは、朝食を抜かないで3食きちんと食べる。夜遅く(できれば21時以降)は食べない。できるだけ同じ時間に食べる。
3食、食べる人でも時間が不規則だったり、夜遅くにしか食べられない人もいると思います。意外と難しいことです。
健康のための食事の基礎は3つ【まとめ】
- 健康のための食事の基礎は、バランス、カロリー、タイミングの3つ
- バランスは栄養素のバランス
- カロリーは食事量
- タイミングは時間と回数
基本的なことですが、それが難しいんです。いきなりきちんとやらろうとしなくても、今、自分がどんな食生活をしているか意識してみるだけでもずいぶん違ってきます。
細かいことをいえばきりがないですが、まずはこの3つを意識してみてはいかがでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました