早朝トレーニーこういちです。
『活性酸素』と聞くと体に悪いというイメージがありますが過剰に増えすぎることがダメなだけで人の体にとっては必要な物質です。
活性酸素とは
体内に取り込まれた酸素のうち約2%が活性酸素になるといわれています。活性酸素の働きは免疫機能や細胞伝達物質としての役割があります。
しかし過剰に増えると健康な細胞などを傷つけてしまいます。病気の発生の引き金の90%は活性酸素とも言われているほど体に影響が出る。
酸化ストレスとは
人の体には抗酸化防御機構があって活性酸素の増加を抑えています。しかしいろいろな原因によって抗酸化機構がうまく働かなくなることがありバランスが崩れ活性酸素が増えることがあります。この状態を酸化ストレスといいます。
酸化ストレスを引き起こす原因
- 紫外線
- 放射線
- 大気汚染
- タバコ
- 過度のアルコール
- 薬剤
- 酸化された物質の摂取(ファストフード・加工食品・時間のたった揚げ物・スナック菓子・インスタント食品・マーガリンなどのトランス脂肪酸など)
- ストレス
- 過度の運動
酸化ストレス状態にならないためには
- 紫外線をさける
- 酸化された食べ物をさける
- タバコ・アルコールを控える
- 軽い運動
- 抗酸化作用のある食べ物を食べる
抗酸化作用のある成分
- ビタミンC イチゴ・キウイ
- ビタミンE アーモンドなどナッツ類・植物油・うなぎ
- ポリフェノール(ポリフェノールにも種類がある) 緑茶・ブルーベリー
- βカロチン にんじん・ほうれん草など緑黄色野菜
- リコピン トマト・スイカ・パパイヤ・マンゴー
- セサミノール ゴマ
- アスタキサンチン えび・かに・いくら・さけなどの赤色の魚介類
活性酸素が増えすぎないように気をつけたいです。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました