早朝トレーニーこういちです。
寒いと体が動かしにくくなるので冬は苦手です。
さらに冬は空気が乾燥していて手にあかぎれができることがあるので苦手です。
そして、空気が乾燥するとインフルエンザなどのウイルスが増加しやすくなるので注意が必要です。
そもそも冬に空気が乾燥するのはなんでなん?
日本の地形により太平洋側は乾燥する
冬にはシベリアの方から湿った空気が日本に流れてくる。その空気が日本海側に多くの雪を降らせる。雪を降らせることによって空気中の水分が少なくなり乾燥した空気になる。その空気が山を越えて太平洋側に来るので太平洋側は乾燥する。
暖房による飽和水蒸気量の変化
飽和水蒸気量とは空気中に含むことができる最大の水蒸気の量のことで、空気の温度によって変化します。温度が高いと水分を多く含めますが、温度が低いと水分は少ししか含めません。
気温が低い空気を暖めることで飽和水蒸気量が高くなるので、同じ水分量でも相対的な湿度が低下する。だから、「乾燥した」と感じる。
乾燥対策
部屋が乾燥したときの対策としては次のようなことがあります。
- 加湿器を使う
- コップに水を入れたて置いておく
- 濡らしたタオルをかけておく
などです。
空気の乾燥を防いで快適な冬を過ごしたい!
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました