「時間がないから」
「いつか時間ができたらやる」
というのは
やりたいことがあるのにできない理由の上位に入ります。
しかし
時間がないからと言ってなにもしないでいたり
いつかを待っていても
自ら時間を作ろうとしないと
やりたいことをする時間はできない。
今回は、時間の作り方について調べました。
時間の作り方
時間を作るには次の方法があります。
- 早起きをする
- ムダを減らす
- 効率をよくする
- 通勤・通学時間の利用
- スキマ時間の利用
早起きをする
早起きをすれば時間ができます。
朝は頭も体もスッキリとしていて活動するにもよいです。
ムダを減らす
生活しているなかでいろいろなことをしています。
そのなかでムダなことを見つけてやらないようにします。
たとえば、スマホの使用、テレビを見るなどです。
効率をよくする
生活しているなかで必ずやらなければいけないこともあります。
掃除や洗濯などです。
それを効率よくできるようにすれば時間ができます。
通勤・通学時間の利用
通勤・通学にバスや電車を使っている人は
その時間を読書やスマホでの情報収集の時間にできます。
車で通勤している人でも今はオーディオブックなどで
本を音声で聞いたりする時間にできます。
スキマ時間の利用
通勤・通学時間の利用に似ていますが
スキマ時間は時間が短かったり
思わぬときにできてしまったりします。
スキマ時間でできることを日ごろから考えておいて
時間ができたときにやる。
まとめ
時間は作ろうと思えば作れる。
最初から全部うまくできるわけがないので
自分のできることから少しずつやります。
最後まで読んでいただきありがとうございました