早朝トレーニーこういちです。
『ストレス太り』という言葉がありますが、本当にストレスで太るのでしょうか?
答えは
太ります!
ストレスで太るのにはストレスホルモンと言われている『コルチゾール』が関係してきます。
今回はストレスと脂肪の関係について書いていきます。
コルチゾールとは
コルチゾールはホルモンの一つで、主な作用は、肝臓で糖新生、筋肉でたんぱく質代謝、脂肪組織で脂肪の分解など代謝の促進、また抗炎症および免疫抑制で体内の炎症を抑えてくれます。
適量のコルチゾールは人にとって大切なホルモンの一つ。
ストレスを感じたときに分泌量が増えるのでストレスホルモンとも言われている。
コルチゾールの値が高くなると
ストレスを感じコルチゾールの分泌量が増えて値が高くなると代謝が落ちます。人の体は昔の記憶でストレスは食料不足と思い込み代謝を抑制します。その結果、使われなくなったエネルギーが脂肪として蓄えられます。
筋肉を分解する
食糧不足と思い込んだ体は、糖質を作るためにコルチゾールの異化作用によりタンパク質を分解してアミノ酸に分解する。要するにタンパク質=筋肉が分解されることになる。
さらに
分解されたアミノ酸は糖新生により糖になり血糖値が上がります。血糖値が上がるとインスリンが分泌され脂肪として蓄えられます。
大食いする可能性も
コルチゾール値が高いと体は食料不足と思い込んでいるので、食事を大食いする可能性もあります。大食いすればまた脂肪が付きやすくなります。
ストレスとうまく付き合う
ストレスは誰にでもあります。0にもできません。自分なりのストレス解消法を持っておいたり、瞑想などでストレスをためないように気をつけましょう。
まとめ
『ストレス太り』はあります。
コルチゾールは適量ならとてもいいホルモンですが、大量に分泌されることで筋肉は分解されるし、脂肪はたまりやすくなるし・・・トレーニーとっては最悪なことになります。ストレスをうまく発散して溜め込まないようにしないといけませんね。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました