早朝トレーニーこういちです。
最近、仕事場でイスに座る時間が長くなってちょっと腰が痛くなりました。
あまり長時間同じ姿勢でいると健康上よくないので
「スタンディングデスクはどうなのかな?」と
ちょいと調べました。
スタンディングデスクとは?
名前そのままです。立った姿勢でPCなどのデスクワークをするための机のことです。
多くの海外企業が取り入れて、近年では国内でも取り入れている会社が増えているようです。
スタンディングデスクのメリット・デメリット
メリット
- 健康によい
- 作業効率UP
- 姿勢の改善
健康によい
座りっぱなしだと足(特にふくらはぎ)を動かさないので血行が悪くなりますが、立っていれば解消されます。
作業効率UP
立って作業するとほどよい緊張感があり、眠気もなくなり集中力も高まります。結果、作業効率UPになります。
姿勢の改善
姿勢が悪いと立って作業するのにやりにくいので自然と姿勢が改善されます。
デメリット
立ちっぱなしで疲れる
あたりまえですが立ちっぱなしなので疲れます。慣れないうちは特にそうかもしれません。別に座ってはいけないわけではないので疲れたら座ればいいだけですけどね。
高さはどのくらいがいいの?
スタンディングデスクの高さは立った時の肘の高さがいいようです。
PCのキーボードを打つ場合はそこから−5cmくらいが作業しやすいらしい。
人それぞれやりやすいポジションは違うと思うので、微調整は必要かも。
スタンディングデスクの種類
固定タイプ

- 高さが固定されている。
- 構造が単純で耐久性が高い。
- 比較的価格が安い。
- 自分に合った高さを購入する。
高さ調整タイプ

- 高さが調整できる。
- 立っても座っても使える。
- 重たい。
- 価格が高い。
のせるタイプ

- 既存の机にのせて使う。
- 移動が楽。
- 高さの調整ができる。
- 価格は安い。
いろいろなタイプがあります。自分に合ったものを選びたい。
あっ!
手作りもありかもしれないなぁ。
最後まで読んでいただきありがとうございました