健康のために生活のリズムは重要です。生活のリズムを整えるには体内時計のことははずせません。
なぜかと言うと、実際の時間と体内時計では少しのズレがあるからです。
今回は体内時計とそのリセット(調整)の方法について書いていきます。
体内時計とは?
体内時計とは、地球の自転周期に合わせて時計遺伝子が コントロールする「概日リズム(サーカディアンリズム)」という1日の時間を刻む時計 のこと。
体内時計には、「親時計」と「子時計」がある。親時計は全身のコントロールを、子時計はそのほかの臓器や末端組織にありそれぞれの機能を時間管理しています。一般的に体内時計というと親時計のことを指しています。
体内時計は、地球の自転の1日とズレがあり24時間よりも少し長くなっています。そのズレを直さずに生活していると血圧やホルモンの分泌などに影響がでてきて体調を崩す原因となります。
体内時計のリセット(調整)は難しいことではなく日常生活のちょっとしたことでできます。
体内時計のリセット(調整)の方法
朝起きたら太陽の光を浴びる
朝食を食べる
寝る時間とおきる時間をできるだけ変えない
寝る前にメディア(テレビ・PC・スマホ)を見ない
【まとめ】今日の学び
体内時計をリセットするには、早起きをして朝食を食べることが大切です。
そして、規則正しい生活を続けることも重要です。
最後まで読んでいただきありがとうございました