『モノを探す時間』 = 『ムダな時間』
モノ を探す時間は一回一回は短いかもしれませんが
1日、1週間、1ヶ月、1年にしてみると
そうとうな時間になります。
モノ を探す時間を減らす方法を考えていきます。
モノ を探す時間が長くなるのは?
モノ を探す時間が長くなる原因は
次の大きくは2つです
- モノが多すぎる
- モノのある場所がわからない
モノが多すぎる
そもそも所有しているモノが多すぎて目的のも物がなかなか見つけられない。
ほかのモノにつられてモノを探すことから脱線する。
モノのある場所がわからない
モノをその辺に適当に置いてしまうのでどこに置いたか忘れてしまう。
今は、いろいろなモノが安く簡単に手に入ります。100均で「100円だから買っちゃおう」で買って、結局使わなかったモノも結構あると思います。
モノが整理されていても多すぎて把握できていなければ結局探すことになります。
探す時間を減らすには
原因が分かれば簡単です。
探す時間を減らすには
- モノを減らす
- モノの置き場所を決める
の2つをすればかなり探す時間が減ります。
手順としては
1.モノを減らす。
2.使用頻度や使用する場所で分ける。
3.場所を決めて収納、必要に応じてラベリングなどをする。
4.維持・改善をしていく。
まとめ
モノを探す時間というのは意外と時間をとっています。モノを減らして置き場所を決めるだけでもずいぶんと違ってきます。モノの減らし方や収納の仕方もいろいろな方法があります。自分にあったやり方でやってみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました