白湯(さゆ)のつくり方

6月に入ってくらいから

白湯を飲むようにしています。

白湯が体にいいのは知っていました。

あらためて白湯のことを調べたら

白湯のつくり方を間違えていました。

白湯の正しいつくり方と

どう体にいいのかなどを書いていきます。

 

 

 

白湯のつくり方・飲み方

つくり方

  1. やかんに水を入れて火にかけます。
  2. 沸騰したらフタを開けて弱火にします。
  3. そのまま10〜15分ほど沸かせたら完成です。

間違えていたのは、10〜15分沸かすことをしていなかったことです。

沸騰したらOKだと思っていました。

10〜15分沸かすことで煮沸消毒と塩素を飛ばすことができます。

飲み方

できたては熱すぎて飲めないので

飲みやすい温度、50℃くらいまで冷まして飲みます。

 

白湯を飲むようになっての変化

良い点

この時期ではわかりにくけれど

体が冷えにくくなったように感じます。

 

お腹の調子がよく毎日、便通があります。

 

悪い点

悪い点は特にありません。

あるとすれば、白湯をつくるのに少し時間を取られるくらいです。

 

アレンジ

  • レモン果汁
  • ショウガ
  • ハチミツ

などを加えると味も変化するし

別の効果も得られます。

 

まとめ

  • 白湯のつくり方のポイントは10〜15分沸かすこと。
  • 白湯を飲むと体が冷えにくくなる。また便通がよくなる
  • 白湯はアレンジもいろいろあって楽しめる。

白湯はただ水を沸騰させただけではなかったとは驚きでした。

白湯を飲むようになってから特にお腹の調子がいいです。

便秘気味なのが解消されて快調です。

暑い時期ではわかりにくいですが

冬は手足が冷えやすい体質なので

今から続けて冬の冷え性改善になればいいと思っています。

今は市販のレモン果汁を入れて飲んでいます。

他のものも入れて楽しんでみようと思います。

 

できることからはじめよう

 

最後まで読んでいただきありがとうございました