時間を生かすとはどういうことか?
時間はみんなに平等で有限なもの。
時間をうまく生かせていないと感じている。
時間を生かすのは本人しだいだ。
すべてを効率的にこなす
すべてを効率的にこなすことが時間を生かすことなのか?
効率的というと
スケジュールが埋まっていて
予定をたくさんこなしたほうがいいというイメージがあります。
予定をたくさんこなすことはすごいとおもいますが
スケジュールが埋まっていると
時間に追われて
時間に支配されているように感じます。
それから
予定がうまくいかなかったときに余裕がなく
あせって大きなミスを起こすかもしれません。
すべてを効率的にすましてしまっては
つまらないし何も残らないような感覚になります。
これでは
時間を生かしているとはいえないです。
好きなことを好きなだけする
それでは好きなことを好きなだけしていればいいのか?
好きなことをしていれば
楽しいし、充実感もあります。
それだけでは生活ができません。
生活のためにやらなければいけないこともあります。
だらだらと好きなことをしていても
時間を生かしているとはいえません。
時間を生かすには
生活しているといろいろなことをします。
その活動は大きく次のように分けられます。
- やらなければいけないこと・・・洗濯、掃除など
- 目標達成のための活動・・・・・勉強、実践など
- 好きなこと・・・・・・・・・・趣味
- ムダなこと・・・・・・・・・・過度なゲーム、テレビなど
これらのことをすべて効率的にこなすのではなく
それぞれの目的にあった時間の使い方をすることが
時間を生かすことになります。
- やらなければいけないこと・・・効率的に
- 目標達成のための活動・・・・・時間を決めて集中
- 好きなこと・・・・・・・・・・時間を決めてゆったりと
- ムダなこと・・・・・・・・・・なくす、減らす
こんな感じに時間の使い方をすればいいのです。
それでも全体のバランスは大切です。
まとめ
時間を生かすというのは難しいです。
効率的にとか、集中と決めても
その通りに自分を律するのが一番むつかしいのです。
すぐにあきらめずに少しずつ変えていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。