早朝トレーニーこういちです。
トレーニング中に音楽を聞いていますか?
僕はだいたい聞きながらしています。
音楽を聞くことは人にいろいろな効果がありますが、トレーニングにとってはどんな効果があるのでしょうか?
トレーニング中に音楽を聞くデメリット
男性の場合、音楽を聞くことでテストステロンの分泌が抑えられる。テストステロンは筋肉の合成に関係する男性ホルモン。好きな曲ほど抑えられるそうです。
中にはテストステロンの分泌を増やす音楽もあるようです。
しかし、女性は音楽を聞くことでテストステロンの分泌が増える。
トレーニング中に音楽を聞くメリット
コルチゾールの分泌を抑える
ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられます。コルチゾールは筋肉を分解してエネルギーに変える働きがある。
モチベーションUP
音楽を聞くと脳内物質のドーパミンが分泌され気分も上がりやる気も出できます。好きな音楽だと効果がUPする。
集中力UP
音楽を聞くことでほかの音をシャットアウトすることでトレーニングに集中することができる。
ストレス・痛みの軽減
テンポがゆっくりな音楽や『1/fゆらぎ』といわれる音楽や音はリラックス効果がありストレスや苦痛をやわらげてくれる。
トレーニング中に音楽を聞くときの注意点
好きなアーティストや曲を聞いていると歌詞などに気をとられてトレーニングに集中できなくなる場合がある。慣れないトレーニングや複雑な動きのトレーニングをするときはケガにつながるので注意する。
まとめ
音楽を聞きながらトレーニングすることはデメリットもありますが、圧倒的にメリットのほうが多い。
トレーニングにあった音楽を聞いて楽しみながらトレーニングの効果をUPさせましょう。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました