早朝トレーニーこういちです。
体脂肪を減らすには脂質に気をつける必要があります。
気をつけるのは量はもちろんですが脂質の種類にも気をつける必要があります。
スポンサーリンク
脂質の種類
脂質は三大栄養素の一つで人の体に欠かせない栄養素。脂質1gで9kcalのカロリーがある。脂質の種類はいくつかありますが大きくは2つに分けられる。
- 飽和脂肪酸
- 不飽和脂肪酸
飽和脂肪酸
常温で固まるものがほとんどで動物性のものが多い
- ラード
- バター
- やし油
などに含まれる。
不飽和脂肪酸
常温で液体のものがほとんどで植物性のものが多い
- えごま油
- しそ油
- 大豆油
- 魚油
などに含まれる。
不飽和脂肪酸の中にはリノール酸やαーリノレン酸などの体内で作ることのできない必須脂肪酸があります。
どちらも必要だが
どちらの脂肪酸も体には必要なものです。しかし飽和脂肪酸が多すぎると血中の中性脂肪と悪玉コレステロールが増えて善玉コレステロールが減ります。悪玉コレステロールは血管にたまり動脈硬化を引き起こす原因にもなる。そして摂りすぎると内臓脂肪として蓄積されさまざまな生活習慣病のもとにもなる。
不飽和脂肪酸は血中の悪玉コレステロールを減らす働きがある。
特に飽和脂肪酸の量に気をつける
食の欧米化によって今は脂質の摂りすぎの傾向がある。特に肉を食べることが多くなったので飽和脂肪酸の摂りすぎになりやすい。
逆に魚を食べることが少なくなって不飽和脂肪酸の量が減っている可能性がある。
どちらも意識して摂りすぎや不足にならないようにする。
飽和脂肪酸の摂りすぎと不飽和脂肪酸を摂ることを意識してきをつけろ!
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました
スポンサーリンク