早朝トレーニーこういちです。
脂肪が付くのは早いが落とすのには時間がかかる。そう、脂肪を落とすのは大変なんです。
だから、付いた脂肪を落とすのも大事ですが付かないようにするほうが大事ではないでしょうか?脂肪が付かなければ落とす必要もないのですから。
食品のGI値というものに気をつけることで脂肪を付けにくくすることができます。
GI値とは
GI値とは、グリセリック・インデックスの略で食後血糖値の上昇度を表す数値のこと。数値が高いと血糖値が急上昇し、数値が低いと血糖値は緩やかに上昇する。
血糖値が上がると
血糖値が高くなるとインスリンというホルモンが分泌され血糖値を下げます。
インスリンの作用のひとつに、余分なブドウ糖を中性脂肪として脂肪細胞に取り込む働きがあります。
血糖値が急上昇すると
血糖値が急上昇するとインスリンが過剰に分泌されます。インスリンの量が多いので脂肪が溜め込まれやすくなります。
血糖値の急上昇を防ぐには
GI値の低い食品を食べるのが一番ですが、なかなか難しいと思います。
食物繊維の多いものと一緒に食べる
食物繊維と一緒に食べることで吸収をゆっくりにすることができます。
海藻・きのこ類などの水溶性の食物繊維が特によい
食べる順番を考える
野菜など食物繊維の多いものから食べることで吸収がゆっくりになる。(ベジファースト的なこと)
よく噛んでゆっくり食べる
一度に多くの糖質を取ると特によくないのでよく噛んでゆっくりと食事を楽しむ。
まとめ
GI値の高い食品を食べると血糖値が急上昇してインスリンが過剰に分泌されて脂肪を溜め込みやすくなる。あまりGI値ばかり気にしても逆にストレスで脂肪が付き易くなるので食べ方などを工夫してみるとよさそう。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました