早朝トレーニーこういちです。
冬の空気はなぜ乾燥しているかというのは以前調べてわかりました。
そこで
『冬は空気が空気が乾燥しているのに洗濯物が乾きにくいのはなぜだ?』
という疑問が出てきました。
その理由を調べました。
冬に洗濯物が乾きにくい理由
冬に洗濯物が乾きにくい理由は大きく2つあります。
- 洗濯物の表面の温度が低いから
- 気温が低いから
この2つです。ちょいと詳しく説明していきます。
洗濯物の表面の温度が低いから
水分は気温が高いほうが蒸発しやすいです。
なので、洗濯物の表面の温度が低いと洗濯物から水分が蒸発しにくくなる。
だから、洗濯物の表面の温度が低い冬は乾きにくくなる。
気温が低いから
気温が低くなると飽和水蒸気量が少なくなります。
それは、空気中に含むことができる水分量が少ないということになります。
だから、洗濯物から水分の行き場が少なくなるので洗濯物が乾きにくくなる。
飽和水蒸気量についてはこちらで。
暖房の部屋は早く乾く
冬の空気は乾燥しています。その空気を暖房で暖めることによって飽和水蒸気量が大きくなる。空気中に含むことができる水分量が増えて洗濯物から蒸発した水分の行き場に余裕ができるので乾きやすくなる。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました