よく噛んで食べると肥満防止になるとよく聞きます。
よく噛んで食べると肥満防止のほかにもいろいろとメリットがあるのです。
よく噛んで食べるとどのような効果があるのか紹介していきます。
よく噛んで食べるとは?
よく噛んでと言ってもどのくらい噛めばいいのか?
ひとくち30回は噛みましょう。
今まであまり噛んでいなかった人は
ひとくち毎に箸をおくなどして意識します。
肥満防止
よく噛むことでゆっくり食べることになります。ゆっくり食べることで適量で満腹感を感じて食べすぎ防止になります。
また、よく噛んで食べるとあまり噛まない時より食事誘発性体熱産生という食後の消費エネルギーが多くなります。
虫歯・歯周病・口臭を予防する
よく噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液の免疫物質が口内の細菌を減少させ虫歯・歯周病・口臭の予防になります。
脳の働きを活発にする
噛む動きであごやその周りの筋肉が動きます。そうすると血流がよくなり脳に酸素や栄養が運ばれるので脳が活発になる。
がんを予防する
唾液には酵素が含まれていて発がん性物質をおさえる働きがあります。
胃腸の働きをよくする
よく噛んで細かくなった食べ物は消化の働きを助けます。胃腸の負担が減って働きがよくなります。
味覚が発達する
ゆっくりと食べることで食べ物の味もしっかりと味わうことができて味覚の発達につながります。
運動パフォーマンスの向上
噛むことでしっかりと歯を食いしばることができるようになります。運動するときに歯を食いしばりパワーを発揮できるようになります。
発音がハッキリする
口のまわりの筋肉を使うことであごと周りの筋肉が発達して言葉がハッキリすることが期待できます。
情緒が安定する
ものを噛むと体の緊張がほぐれストレス解消にもなります。
まとめ
よく噛んで食べるだけでいろいろな効果がでます。僕はあまり噛まずに早食いなほうなので意識して取り入れて生きたいと思います。
できることからはじめよう。
最後まで読んでいただきありがとうございました