健康のために体脂肪を落としたいと思っています。
「体脂肪」と聞くと体に悪いものという印象がありますが本当のところはどうなのか?
体脂肪とは?
体脂肪とは体に蓄えられた脂肪のことです。
体脂肪には次のような役割があります。
- 人の活動のためのエネルギーの貯蔵庫
- 体温を保つ
- 外からの衝撃から内臓を守る
- 体の機能を保つためのホルモンを作り出す
体脂肪は多すぎると病気の原因などになります。
少なすぎても体の不調につながります。
体脂肪の種類
体脂肪は「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2つに分けられます。
皮下脂肪
皮下脂肪は皮膚組織の中にある脂肪。
お腹(下腹部)・お尻・太ももにつきやすい。
体温を保ったり外からの衝撃から守る役割がある。
一度つくと落ちにくい脂肪。
皮下脂肪が多いと洋ナシ型肥満になる。
内臓脂肪
内臓脂肪は、胃や腸などの内臓の周りにつく脂肪。
内臓脂肪がつきすぎると血液などに影響する。
生活習慣病の原因になる。
内臓に直結しているのでエネルギーとして使われやすい。
皮下脂肪と比べおとしやすい脂肪。
内臓脂肪が多いとリンゴ型肥満になる。
まとめ
脂肪は体には役割がある。
- 人の活動のためのエネルギーの貯蔵庫
- 体温を保つ
- 外からの衝撃から内臓を守る
- 体の機能を保つためのホルモンを作り出す
皮下脂肪は見た目で肥満とわかりやすい。
内臓脂肪は見た目ではわかりにくく生活習慣病の原因にもなる。
内臓脂肪は生活習慣病の原因にもなるけれど、食事の改善や運動で落ちやすいので少し安心しました。問題は皮下脂肪です。すぐに健康に悪いことはないようですが落ちにくいとなると気長に対策するしかないようです。
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました