早朝トレーニーこういちです。
『体内時計』これが乱れると
体にさまざまな影響が出てきます
『体内時計』について書いていきます
スポンサーリンク
体内時計とは
体内時計とは生物時計とも言われる
概日リズム(サーカディアンリズム)のための24時間周期のリズム信号を発信する機構
概日リズムとは地球の自転に合わせた24時間周期のリズムのこと
脳内の視交叉上核にメインの体内時計がある
体のほとんどの臓器にサブの体内時計がある
体内時計のリズムは24時間+数十分と言われている
地球の自転の24時間とずれがあるので微調整が必要
メラトニンの分泌が1日の睡眠・覚醒のリズムを作るのに関係している
メラトニンの分泌が増えると睡眠が促される
メラトニンの分泌が抑えられると目が覚める
光の有無でメラトニンの分泌量が変化する
光を浴びると減少し、暗くなると増加する
体内時計が乱れると
血圧や血糖、免疫、ホルモン分泌などの調整がうまくいかなくなりさまざまな症状が出でくる
- 不眠
- 集中力の低下
- 食欲低下
- 肌荒れ
- 倦怠感
- 疲労感
などの症状が表れる
さらに体内時計の乱れが長期間続くと生活習慣病になることもある
体内時計の調整法
体内時計のリセット
- メインの体内時計のリセットには朝早く起きて太陽光を浴びる
- サブの体内時計のリセットには朝食を食べる
体内時計を乱さないために
- 運動をする
- 寝る1時間前までにTV、PC、スマホを見るのをやめる
体内時計を乱さないためにも生活リズムを整えろ!
できることからはじめよう
最後まで読んでいただきありがとうございました
スポンサーリンク